2023/05/14 21:28
☀男前ミサンガ[男前]と名はついていますが、男女問わず身に着けられる配色です。ミサンガの印象を聞くと・学生の手作り品・見えるところに着けるのはちょっと…・チープだよねなどなど。見えにくい足首なら良いけ...
2023/05/02 10:50
過去作その②です。今回はブレスレット以外の変わり種をご紹介♪時間さえ掛ければ色んなものが作れます。必要なのは本気とやる気と行動!名刺入れ作ってから数年経っていますが今でも愛用している名刺入れ。スナッ...
2023/04/22 10:05
今回は過去の作品をご紹介。当時は細い糸を使っていますが、これは模様が細かくたくさん出るために好んで作っていました。糸の太さでの違い(同じ図面)ご要望があれば細い糸でお作りできますので、ぜひご相談くだ...
2023/04/17 23:57
ミサンガと言えばこれ!と言うくらいミサンガミサンガしてるミサンガ模様がこのシェブロン模様。ミサンガを作ったことがある人なら一度は作ったことがあるのではないでしょうか。シェブロン模様は、矢羽根の形を...
2023/04/16 14:00
三角模様古くから様々な文化で広く使われてきた図形の一つで、多くの文化において特別な意味を持っています。三角模様は円錐や山などの形状を表すことができ、力やパワーを象徴するモチーフです。ミサンガの場合...
2023/04/13 22:02
菱形模様 第2回今回は世界の菱形模様の意味です。中南米の文化において、菱形模様(ダイヤモンド柄)は多彩な意味合いを持っています。例えば、アンデス地方に住むインカ帝国の人々は、ダイヤモンド柄を太陽やその...
2023/04/12 22:27
ミサンガでよく使われる模様の意味をご紹介していきます。菱形(ダイヤモンド)模様菱形は、古代アジアの芸術や文化において、長寿や健康、精神的な安定を象徴するモチーフです。ミサンガの場合、菱形模様を身に...
2023/04/11 12:35
今回は、以前書きました『ミサンガを着ける場所』の補足です。足の記事では「右足」「左足」と書いていますが利き足→右足 利き足の反対→左足というニュアンスなので、利き足が逆ならば逆で捉えていただけるといい...
2023/04/10 08:10
オーダーメイドのアイテムは、自分自身に合わせて作られたものであるということが嬉しい理由の一つです。アイテムが自分にぴったり合っていると感じることで、自分自身に対する自信や誇りを持つことができます。...
2023/04/09 15:02
ミサンガを足につける場合、一般的には右足と左足で意味が異なります。【右足】その人が実現したい目標や夢、願いを書いたチャームを結んでつけたり、ミサンガの色や模様にあわせて、自分が行っていることや頑張...
2023/04/05 23:15
諸説ありますが、ミサンガをつける場所にも意味があるようです。私自身は気にはしませんが、強い想いで何かを叶えたい人は少しでもゲン担ぎをしたいですよね。自分は気にしないけど、他の方が大事にしている気持...
2023/04/04 23:45
ミサンガとは、糸を結んでつくる手作りのアクセサリーで、南米を中心に広く親しまれています。手軽に楽しめるアクセサリーであり、自分や大切な人への贈り物としても人気があります。学生の頃に作ったという方も...
2023/04/03 19:31
ラクダ革5つの特徴 最終回です。【その5 経年変化を楽しめる】ラクダ革は、使い込むことで経年変化が起こります。長い期間使用することによって、表面に傷やキズができ、その表情が深まっていくのです。革の表面...
2023/04/02 21:17
ラクダ革5つの特徴 第4回です【その4 風化に強い】風化にも強い理由は、ラクダ自身が乾燥した砂漠地帯で生息しているため、その過酷な環境に適応するために特別な素材構造を持っているためです。ラクダ革は、通常...
2023/04/01 20:54
ラクダ革5つの特徴の第3回です。【その3 柔らかく軽量】ラクダ革が柔らかく軽量で扱いやすい理由は、ラクダの皮膚自体が柔軟性に富んでいることに起因しています。ラクダは、乾燥した砂漠地帯で生活しており、そ...